ぷらっとこだまエコノミープラン 名古屋−新大阪
ぷらっとこだまエコノミープランを利用して名古屋駅から新大阪駅まで向かいます。
名古屋駅を11:45発、新大阪駅12:50到着予定のこだま641号に乗車します。
名古屋駅のJR改札口です。
右端に有人改札口がありましたが、混んでいたので試しに自動改札機に「こだま乗車票」を通してみることにしました。
しかし残念ながら自動改札機は通れず、しばらく有人改札の順番を待って通してもらいました。
有人改札では、入場の赤いスタンプを押してもらいました。
新幹線の改札口です。
ここならぷらっとこだまエコノミープランの乗車票で自動改札機が行けるかもしれないと思い、トライしてみましたが、結果はダメでした。
スポンサードリンク
以前はぷらっとこだまエコノミープランの乗車票で名古屋駅の改札を出るときには、自動改札機もOKだったのですが、なぜか今回はNGという結果。
名古屋は、乗車と下車で扱いが違うのかもしれません。
とりあえず、有人改札でぷらっとこだまの乗車票を提示して、改札を通過しました。
改札を通ってすぐに売店がありました。
ぷらっとこだまエコノミープランの1ドリンク引換券が使えることを確認。
今回は1ドリンク引換券に100円をプラスして、白ワインを味わってみたかったのですが、ここの売り場ではたまたま売り切れだったようで、他の売店を利用することにしました。
名古屋駅には、ぷらっとこだま1ドリンク引換券の利用に関する独自の案内看板もありました。
ワインが+100円であることも記載がありました。
とても親切ですね^^
待合室にはいくつか売店があり、お土産やドリンク・軽食などが販売されており、目にしたほとんどのお店で、ぷらっとこだまエコノミープランの1ドリンク引換券の利用が可能でした。
駅の中を散策していたら、いつの間にか発車時刻が迫っていることに気付き、急いで目的の白ワインを+100円で購入し、ホームへ向かいました。
ホームに着くとすぐに新幹線こだま641号が入ってきましたので、急いで先頭車両の記念撮影を終えて列車に乗り込みました。
今回は、名古屋から新大阪への移動ですから、こだまの乗車時間は約1時間、早速白ワインをいただいてみることに。
う〜ん、一口飲んだ感じは思ったより甘さが少なく辛口でした。
でも口当たりはよく飲みやすいワインでした。
付属の小さいカップで頂きますが、見にボトルですので、3〜4杯くらいで飲み切る感じです。
1時間位の時間を愉しむにはちょうどいい量かもしれません。
ちなみに原産国はオーストラリアなんですね。
ちょっとほろ酔いで、車内の1時間もあっという間に過ぎてしまい、定刻どおり12:50に新大阪に到着しました。
名古屋駅に入場する際に自動改札機を通していなかったので、新大阪駅の出口改札も通ることができず、有人改札口を利用しました。
新大阪駅にあるJR東海ツアーズです。
せっかくですので新大阪のJR東海ツアーズさんを別の角度からも撮影!
何はともあれ無事に新大阪へ到着しました。
以上、ぷらっとこふだまエコノミープランで名古屋〜新大阪までの旅レポートでした!
ぷらっとこだまエコノミープラン 名古屋−新大阪 | JR東海ツアーズぷらっとこだまの旅レポート関連ページ
- e-ぷらっとネットで予約
- JR東海ツアーズのぷらっとこだまエコノミープランを、e-ぷらっとネットを利用して予約及び購入してみました。
- チケットと関係書類
- ぷらっとこだまエコノミープランを、e-ぷらっとネットで予約・購入し、その後郵送されてくる乗車チケットや1ドリンク引換券及び関係書類の受け取りまでの状況をレポートします。
- 東京−名古屋
- ぷらっとこだまエコノミープランで、東京駅から名古屋駅までの区間を利用した場合の実践レポートです。実際にぷらっとこだまを利用してみて改めて気づいた点やちょっとした発見などもご紹介していきます。
- 京都−静岡
- JR東海ツアーズのぷらっとこだまエコノミープランを利用して、新幹線こだま号に乗って京都駅から静岡駅へ向かう旅のレポートです。新幹線の中の様子や京都の駅弁、1ドリンク引換券で購入した赤ワインの感想などもご紹介します。
- 静岡−新横浜
- ぷらっとこだまエコノミープランを利用して、新幹線こだま号に乗って静岡−新横浜の間を移動しました。新幹線に乗る前の1ドリンク引換券の利用から乗車中の様子、そして目的地に到着して改札口を出るまでの状況をレポート形式でご紹介します。